カブトムシの“お嫁さん”を探すため、草木も眠る丑三つ時(午前2時)に山奥へと向かいました。
山奥といっても、人間の居住エリアの上に畑エリアがあり、さらにその上の方にある山との緩衝地帯にかろうじて残されたクヌギの木という感じのポイント。
ここには、かつては大型のヒラタクワガタやオオクワガタまで生息していたクヌギの木があったのですが、台風の強風で折れてしまい、そこから枯れてしまいました。…
カブトムシの“お嫁さん”を探すため、草木も眠る丑三つ時(午前2時)に山奥へと向かいました。
山奥といっても、人間の居住エリアの上に畑エリアがあり、さらにその上の方にある山との緩衝地帯にかろうじて残されたクヌギの木という感じのポイント。
ここには、かつては大型のヒラタクワガタやオオクワガタまで生息していたクヌギの木があったのですが、台風の強風で折れてしまい、そこから枯れてしまいました。…
連休初日のとんでもなく暑い日。
山道の木陰で休憩していると、虫の気配を感じたので細道に入っていくと、いかにも良さげなクヌギの木を発見!
なにかいるかな?…
甥っ子からカブトムシを採ってこいという依頼を受けたので、適当に近場の山にある灯下ポイントを見に行ってみた。
ここは山道にある道路沿いのよくある灯下だが、クワガタは全く飛んでこない代わりに何故かカブトムシとミヤマカミキリだけやたら飛んでくるという呪われたポイントでもあった。
だがしかし・・・…
外灯の下で拾ったカブトムシ。
すぐに持ち帰ってしまったことを後悔することになった。…
ミヤマクワガタを採りに行ったけど、まーったく何もいなかったので、下山して昔行っていたポイントに久しぶりに訪れてみた。
ここは人気ポイントで、シーズンになると1日に10組くらいの採集者が訪れることもある。クワガタは最初からいないことを織り込み済みで行ってみた。…