クワガタ・カナブン樹液採集 2015年6月下旬 2015年7月8日 6月中旬になり、樹液が本格的に出てきたので本格始動。とりあえず、前年2014年に調子が良かった新規ポイントを見て回る。 果樹園エリアのクヌギは盛況。山間部エリアのクヌギやニレは樹液が出ていない木が多くて微妙。(日当たりが良く若い木だけ出ている状態)といった感じ。 大アゴの片方が欠けている巨大ヒラタを発見。ウロに入っている状態でこれを見つけたとき、雌雄同体の奇形だと思ってちょっとワクワクした。…
ヒラタクワガタ採集 2015年5月下旬~6月上旬 2015年6月16日 時期:2015年5月下旬〜6月上旬 ポイントの特長:ある程度の太さがあり、複数のウロがあるクヌギorミズナラ 場所の特長:山の中ではなく、山に隣接した畑エリア、車の入れない場所など 今年は前年の反省を踏まえて、早めに活動することにした。5月下旬、自宅で飼育しているヒラタペアが冬眠から目覚めたので、フィールドに出てみると、樹液が出ているクヌギやミズナラがチラホラ。冬眠明けのコクワやヒラタ、スズメバチが確認できた。…
カナブン・アオカナブン・クロカナブンのブリードに挑戦 2014年10月2日 / コメントする カナブンのシーズンからはちょっと外れた、お盆過ぎに産卵セット3つを組んだ。マットはカブトの幼虫用、底を固めて2重構造、転倒防止のチップなどとゼリーを数個入れておく。 カナブンのディープグリーン個体 クロカナブン アオカナブン …
糞虫ルリセンチコガネの死骸を拾う 2014年9月7日 / コメントする 2014年9月7日。 9月に入ると、既に樹液場からはカナブンやシラホシ/シロテンハナムグリ達の姿は消え、スズメバチとコクワ、ヒラタなどドルクス属のクワガタ、そして蝶狙いのカマキリと主役は交代。 7月にアカアシを灯下採集したポイントに出かけて、ミヤマなどの死骸を見つけては「ちっちゃいなー」とか「でかいなー、勿体ない」とかアホなことをやっていると、ひときわ輝く甲虫の死骸を発見した。…
クワガタについたダニを落とす 2014年8月24日 / コメントする 一部のクワガタにはダニが付きます。カブトやセミにも付きますが、赤く大きなタイプと白くて小さいタイプの2種類あり、ポピュラーなのは白いタイプ。赤いタイプはグロすぎておええええ〜〜〜っとなりますが、白いタイプもこれまたグロくてうええええええ〜〜〜っとなります。 …