9月中旬、峠越えをした帰り道に山の灯下ポイントに寄ってみた。
気温は18度でかなり肌寒い感じだったが、それでもコクワガタのメスが飛来していた。コクワガタのたくましさは異常!といっても過言ではない。
そんな中、カブトムシっぽい虫を発見。
こいつは?…
記事内にプロモーションを含む場合があります。
9月中旬、峠越えをした帰り道に山の灯下ポイントに寄ってみた。
気温は18度でかなり肌寒い感じだったが、それでもコクワガタのメスが飛来していた。コクワガタのたくましさは異常!といっても過言ではない。
そんな中、カブトムシっぽい虫を発見。
こいつは?…
8月に入り、お盆前にやることがあった。
河川敷で捕まえたノコギリクワガタを逃がすこと。
飼育下では9月や10月まで元気で生きるノコギリクワガタだが、野生のメスが活動している間に逃してやらないと交尾を逃すことになる。クワガタの生涯を考えると忍びないので、交尾できる時期に逃がすようにしている。といっても、俺に捕まる前にガンガン交尾しているかもだけど。
ノコギリクワガタを逃したその足で山奥に向かった。
目的はアカアシクワガタだ。…
昨年から、高山種のクワガタを求めて遠征に行くようになった。
これまで行ったことのない場所で、右も左も分からない状態でクワガタを探す。しかも、相手が高山種のクワガタとなるとなかなか難しい。
まず、時期が良くわからない。
一般的にヒメオオクワガタなどは9月〜10月初旬がピークとなっているが、アカアシクワガタは8月には確認しているので今回は8月に行ってみた。…
富山まで遠征して手掴み捕獲できた貴重な昆虫。
それがこちらのエゾゼミである。
標高1000m超のヤナギ生い茂る道沿いで、アカアシクワガタやヒメオオクワガタ、巨大ミヤマを期待して行ってみたものの、ルッキングで見つけられたのはこいつのみだった。…
雨雲レーダーで真っ赤な雨雲(ゲリラ豪雨)が迫っている中、タイミング悪く羽化しようとしていた蝉の幼虫がいた。
「お前、今のタイミングで羽化するのは愚行だぞ。」…