孤立した池や湖にいる魚はどこから来た?鳥が運んだ説が実証される

Koritsusitaikenosakana 01

支流のない完全孤立した湖や池に住む魚は、一体どのようにしてそこに来たのか?

殆どの場合は、人為的に持ち込まれたと考えられます。魚を直接放流する、または水草に付着した卵から孵化するなど。

それとは別に、人がたどり着けないような山中にある自然にできた池、荒野の果てにある湖などにいる魚はどうやってその場所に来たのか?という疑問について、ちょっとおもしろい説があります。

それは、ある方法で鳥が運んだというもの。…

大雨の後の河川敷エリアはちょっと心配なことも

Otenki

昨晩から関西は大雨になり、明日も土砂降りの雨が続くとのこと。

梅雨時期なので雨が降るのは当たり前とはいえ、これはちょっと降りすぎ。

河川の増水は免れそうもありません。

こうなってくると心配なのが、河川敷エリアにいるクワガタ達の様子。…

世界最大の蜂は日本のオオスズメバチ!アメリカ人も恐れる存在

Gianthornet 02

Close-up Asian Giant Hornet

日本のオオスズメバチは世界最大の蜂。

最近、アメリカ大陸に侵入したということで話題となっていますね。

俗称Murder Hornet(殺人バチ)と呼ばれて恐れられています。あちらには本家の殺人バチことキラービーがいるんですが、実はかなり名前負けのやつらで中身はセイヨウミツバチ。日本のオオスズメバチと比べるまでもありません。

The Japanese giant hornet is the largest bee in the world. It’s been talked about recently because it invaded the Americas. It is dreaded by the so-called Murder Hornet. There …

昆虫食の王様はセミで決定しました

Konchushoku semi 01

昆虫食ネタ。
昨年はクワガタやカブトの成虫を食べましたが、正直、そんなに美味しくないし食べる部分も少なくハズレでした。

一般的には、甲虫の場合は幼虫を食べるのが一番良いようです。アボリジニーズもカミキリムシの幼虫を食べてますしね。

というわけで、今年はとにかくちゃんと食べたい!ということで、セミにしました。

食べたセミは、エゾゼミ、ミンミンゼミ、ひぐらし、アブラゼミ、ニイニイゼミです。山間部の灯下で拾っていったので、クマゼミは入っていません。…

ヒラタクワガタに湧いた大量のダニを除去しよう!

Dani

採集してきたヒラタクワガタはどうしてもダニが付いてしまいます。

ダニが付く個体はやっぱり、ちょっと弱ってる個体が多いのかもしれませんね。こちらのヒラタクワガタも拾った時には片方の大顎が欠損していました。元気ではあるんですが、ダニにとってはいい宿主のようで、しばらくするとダニびっちり・・・みっしり・・・どっさり湧いてやがりました。…